日本品質の装置を最高のサービスで世界中に提供するチャレンジャー

半導体が製品として世の中に出るまでには、加工したり、性能を検査したりする必要があります。
私たちはそれらの各段階で必要となるさまざまな装置を自社で設計開発し、半導体を製造している企業や大学向けに、製造から販売までを行う企業です。
製造している装置のメインは半導体関連分野となりますが、次世代のトレンドを逃さないように、さまざまな分野のご依頼にも積極的に参入しています。

※2024年卒者の募集は一部終了しました。2025年卒予定者向けの企業説明や見学はオンラインにて随時実施しています。
※募集内容は記載時点での情報のため、最新の情報はお問合せ下さい。

採用情報
募集部門 機械設計(終了)、ソフト設計、計測技術、資材(終了)
対象となる方 2024年卒業予定、及び第2新卒者:専門知識や技術が無くてもOK(研修制度あり)
中途採用:募集要件記載の経験がある方(18歳以上~50代)
募集人数 各部門1名
新卒・第2新卒者募
集要件と部門紹介
■募集要件
・ものづくりが好き、ものづくりに興味がある方
・発想力や創造力に自信がある方
・コミュニケーションが苦手ではない方 

■機械設計
お客様の希望仕様(構造,寸法,速度,精度,コストなど)を具現化する装置の設計をする製造工程の始まりの部門です。
お客様と実際に話をして仕様を決めていきます。ユニット設計から始まり、先輩に教えてもらいながら最終的には装置全ての設計ができるようになります。

■ソフト設計
希望仕様に見合う動作ができるよう、ソフト設計を行います。装置全体の動作から、データ処理に特化したアプリケーション、画像解析を行うソフト作成まで、用途に応じてさまざまなソフト開発が行われています。今回は画像処理部門のソフト設計者を募集しています。

■計測技術部
光や電気的特性を測定する装置の、計測機能に関連するハードやソフトの設計を行います。また、そのユニットの組立や調整作業を行い、お客様への納入も実施します。測定したデータの解析など光や電気的特性に関するプロフェッショナルになれる部門です。

■資材部
各技術部門から渡されたリストに基づき、決められた仕入れ先に発注していきます。その際、納期や価格交渉などを実施します。完成度の高い装置を製作するためには、出来るだけ早く部品を確保できた方が確認時間を多くとれるので、納期交渉は重要な業務の一つです。その他は一般的な資材業務同様、在庫管理や入荷チェック、検品作業、受発注処理などを行います。

新卒入社1年目の
流れ
新卒で入社した社員の1年目は研修やOJTなどを中心に進んでいきます。オプト・システムには、さまざまな技術部署があるため、正式配属後でも業務に携わっていく中で別の部門へ興味が出た場合や、希望した部門が自分に合わなかった場合、退職することなく別の部門へ転属できることが強みでもあります。また、その部門に関する知識や技術が無くても、本人のやる気さえあれば誰でも、どの部門へでも挑戦することができ、会社もそれをサポートします。
中途採用募集要件 ■機械設計
・産業用自動機の機械設計経験者優遇! 

■ソフト設計
・PCのソフト、ハードに関する知識
・Visual C++、C#言語を用いたプログラムの設計・開発経験者優遇!
・産業用自動機のメカコントロール経験者優遇!

■資材
・産業用自動機の資材経験者優遇!

■その他
・プロジェクトリーダー経験者優遇!チームリーダー経験者優遇!
・顧客との折衝経験がある方

勤務地 本社工場(京都府京田辺市)、北京都事業所(京都府与謝郡)
東北事業所(山形県山形市)、十日町事業所(新潟県十日町市)
休日休暇 土日祝日 ※祝日の関係で年に10回未満の土曜出勤があります。
夏季(8月)・冬季(年末年始)休暇あり
年間休日数は実績で最低120日以上(2021年度:121日、2022年度:122日)あり、入社半年後から別途、年間最低5日間の有休を取得してもらいます。
給 与 ■専門/高専卒:205,000円 ■大学卒:230,000円 ■大学院卒:245,000円
※給与には固定残業代と調整手当を含む、交通費別途
※固定残業代や調整手当について詳細は別途お問合せ下さい■中途採用
経験やスキル、業務内容により異なりますので、個別でのご相談となります。
夏季・冬季賞与あり
待遇・福利厚生 昇給年1回(4月)、受動喫煙対策あり、社会保険(労災、雇用、健康、厚生)完備、勤続5年以上から退職金あり、定年制あり、
再雇用制度あり、本社工場には独身寮あり(1ルームユニットバス付)
その他 育児・介護休暇取得後の復職サポートあり
インターンシップ
について
来社してのものづくり体験のほか、オンラインでも受け付けています。
実施時期:随時
実習日数:1日~最大5日
現地訪問:装置の簡単なユニット組などが体験できます
オンライン対応:業務説明、業務風景見学、質疑応答、勉強会など1回あたりの受け入れ人数:最大2名(オンライン時は5名)応募方法:下記のメールアドレスへご連絡下さい。
internship@opto-system.co.jp